
持永 只仁
Tadahito Mochinaga
生年月日 DATE OF BIRTH | 1919/03/03 |
---|---|
没年月日 DATE OF DEATH | 1999 |
出身地 BIRTH PLACE | 日本/Japan, 佐賀県,佐賀市 |
経歴 | ディズニーのアニメーション映画に魅せられ、日本美術学校応用美術科に進みアニメを研究する。卒業後、東京宝塚劇場の舞台美術などを経て、1939年芸術映画に入社。瀬尾光世のもとでアニメ製作に従事する。1941年、日本最初の四層マルチプレーン撮影による作品「アリチャン」では撮影台を設計し、使用する背景を描いた。1945年に退社し、終戦直前の満州に渡って満州映画協会に入る。終戦後、満州映画協会の設備を継承した東北電影製片厰のスタッフに選ばれて中国にとどまり、内田吐夢や木村壮十ニとともに民衆教育映画をつくる。やがて人形アニメの技術を模索し、「皇帝の夢」で実用化した。1950年、上海電影製片厰創立に参加。帰国後は劇作家・飯沢匡の人形芸術プロダクションの設立に加わる。同プロでは川本喜八郎に教えた。1955年、人形映画製作所を設立、1966年にMOMプロダクションを設立。この時入社したメンバーに岡本忠成、河野秋和、中村武雄、辻村ジュサブローなどがいた。1967年に中国通信社に入社、記録映画製作に携わる。1979年、再び中国に渡り、上海電影で技術指導を行う。その半生は日本と中国の現代史に重なり、両国のアニメはどちらも彼の手で扉が開かれたといえる。 |

タイトル TITLE | 公開年 YEAR | 役割 PROFESSION | |
---|---|---|---|
桃太郎の海鷲 Momotarono umiwashi |
1942 | 構成 | |
フクチャンの潜水艦 Fukuchanno sensuikan |
1944 | 演出 | |
ビールむかしむかし Birumukashimukashi |
1956 | アニメーター | |
瓜子姫とあまのじゃく Urikohimeto amanojaku |
1956 | 監督/DIRECTOR | |
五匹の子猿たち Gohikino kozarutachi |
1956 | 監督/DIRECTOR | |
ふしぎな太鼓 Fushigina taiko |
1957 | 監督/DIRECTOR | |
こぶとり Kobutori |
1958 | 監督/DIRECTOR | |
ぶんぶくちゃがま Bunbukuchagama |
1958 | 監督/DIRECTOR | |
王さまになったきつね Osamaninatta kitsune |
1959 | 監督/DIRECTOR |

タイトル TITLE | ジャンル GENRE | |
---|---|---|
![]() |
道成寺・火宅 Dojoji Temple/House of Flame |
アニメーション/Animation |
![]() |
日本アートアニメーション映画選集 5 戦中期篇 |
アニメーション/Animation |
![]() |
日本アートアニメーション映画選集 6 戦後・現代 傑作選 |
アニメーション/Animation |
![]() |
日本アートアニメーション映画選集 7 持永只仁作品集 |
アニメーション/Animation |
