login

利用状況

オブザーバ/オブザーブド(抜粋)

オブザーバ/オブザーブド(抜粋)

Observer/Observed(Excerpt)

ジャンル

Genre

映像作品/Visual Arts
製作国

Country

日本/Japan
公開年

Release Date

1975
作品分数

Runtime

5 MIN
カラー

Color

B&W
オリジナル音声

Language

英語/English
概要

Additional
Information

※「コンセプトテープ1」と「コンセプトテープ2」(VHS)に収録されているのは、それぞれバージョンの異なる「抜粋版」。 『オブザーバ/オブザーブド』は、映像作家の飯村隆彦が「ビデオ記号学」として制作した三部作のうちの第二作目である(他の二作品は、『カメラ、モニター、フレーム』(1976年)と『オブザーバ/オブザーブド/オブザーバ』(1976年)。ただし、制作年順では本作は一番目(1975年))。 映画研究の分野では60年代に、クリスチャン・メッツによって「映画記号学」が提唱され、大きな影響力を持った。それは、ソシュールを始祖とする構造言語学(また、そこから派生したロラン・バルトの映像論やジャック・ラカンの鏡像理論など)を映画研究に援用する試みである。飯村は、こうした研究が主に(実験映画や非劇映画ではなく)劇映画を対象としていることに不満を持ち、また、映画(フィルム)とビデオとの間には異なる言語があるという考えのもとに、テキストによってではなくビデオ作品によってビデオを考察する「ビデオ記号学」を構想したのである。 この作品は、「Observe/Observed#1」「Seeing/Not Seeing(見ること/見ないこと)」「She Sees/Seen(彼女は見る/見られる」という三つのセクションから成る。飯村は、前作『カメラ、モニター、フレーム』で明らかにしたビデオの構造を、今度は「介在者」(Mediator)の観点から再考することを試みている。介在者とは、具体的には作中に登場してカメラを操作する女性(飯村昭子)のことであるが、そのひとは単なる機材のオペレーター(撮影者)であるのみならず、ビデオ・セットの「不可欠な一部であると共に、その視点から見た関係を明らかにする」者であるという(飯村隆彦『飯村隆彦 フィルム、ビデオ回顧展』、1999年、p.41)。彼は、介在者を媒介とすることで、カメラに捉えられた対象がモニタにリアルタイムで表示されるというビデオの特性によるフィードバック・ループ状態をつくりだし、「見る者(Observer)」と「見られる者(Observed)」、すなわち主客の反転が無限に反復するような関係性を提示する。そしてそれは、フィルムによる映画では不可能な、ビデオの特性なのだと指摘するのである(金子遊による飯村隆彦インタビュー「70年代以降のビデオ・アートと概念芸術」映画芸術ウェブサイト、2010年)。 なお、先に引用した『飯村隆彦 フィルム、ビデオ回顧展』(1999年)には、飯村自身による「ビデオ記号学」及び各作品についての詳細な解説が収録されている。

作品キーワード:ビデオ・アート

スタッフ

Staff

飯村 隆彦/Takahiko Iimura 監督/Director

キャスト

Cast

飯村 昭子/Akiko Iimura 出演/CAST